2012年11月14日水曜日

いまを生きること


瞑想で体感したことのひとつに「いまを感じることで生きることを実感する」というものがあった。何か考え事をする、空想に耽る。これらは必ず過去や未来、別の世界を生きている状態であって、いまを感じてはいない。いまを感じるということは、例えば歩いているときの足裏の感触や風が肌に触れる感覚。湯に浸かっているときの湯当たりや温度、汗の出る感覚。嬉しい時に身体を包む心地良い感覚。悲しいときに胸が苦しくなる感覚。身体に感じる感覚こそがいまというものを感じるために必要なものであって、身体の感覚を感じること、これがいまを生きるということなのかと体感を通して思い知った。

しかしたとえこれを他人から聞かされたり、活字で読んだとしても知識としては得られるがここまでのリアリティは感じなかっただろう。だからこうして活字に起こしているのもどうなのかと思う。これは自分のための備忘録。



このところ身体表現の舞台を観ることが多く、瞑想で感じた「いまを感じる、いまを生きる」身体性と身体表現家が感じているであろう身体性に共通性があるように思う。
ここで思うのが、コンテンポラリーダンスのある表現方法について。
氷の入ったグラスを持ったときの冷たい感触を感じているという身体。いまを感じるという重要性。役者がそういった体感を通して得る感動を、そのままの動作・行為で見せる表現手段がある。
観客は自ら体感することなしにそれを見ている。大半の人はそこに何の意味も見出せずにただ傍観し、鋭く観察できる人でもそこにリアリティはなく、表層的に何かを感じた体でいる。

それはもしかしたらこういうことに近いのかもしれない。
瞑想と宗教や哲学との最も大きな違いでもあるが、自らの身体で体感して真理を知っていく瞑想と、教典や本などを通してあたまで真理を理解していく宗教や哲学。その両者間にどれほどのリアリティの差があるだろう。
瞑想で体験したことを体感ではなく言葉でいくら他人に語ったところで、そのリアリティは伝わらない。実際に体験してもらうことでしか得られないものだからだ。

クリエイトする側は「考えるな、感じろ」とよく言うが、リアルな身体を通した体感なしにクリエイトする側ほどの深い洞察を得ることは体験上、不可能だ。
これはコンテだけではなく、表現の場だけではなく、さまざまな場面で言えること。